MASUDAQ BLOG
NO DEVELOPMENT NO LIFE.
PC 地デジチューナーで 5.1ch サウンドを堪能する
PC 地デジでは、長らく 5.1ch サウンドに対応した地デジチューナーが販売されずにいた。しかし、HP ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編で紹介した地デジチューナーでは、5.1ch が正式にサポートされた。今回は、同構成で PC における 5.1ch サウンドの出力方法の一例について紹介する。今回の評価環境で利用した製品は以下の通り。PIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE0Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PAロジクール Z-550...
HP ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編
HP ProLiant ML115 G5 を水冷化し、超静音を実現した。さらに、HP ProLiant ML115 のPC 化をすすめ、以下のパーツを加え、地デジを視聴中。ELSA ビデオカードELSA GLADIAC GT 240 SP DDR5 512MB GD240-512ERSPCreative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PAPIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE02010/09/14 12:53、現在、室温 31.2 deg. C、湿度 49% で、CPU ...
ML115 G5 水冷
先回の記事では、マシンが熱中症にかかってしまったことを紹介した。今回の記事では、省電力クアッドコアで、パーソナルユース並みの静音性を保ちつつ、酷暑と表現される今年の夏を乗り切り、残暑も余裕、ML115 G5 のマシン構成を紹介する。 以下が構成パーツ。静音 + 省電力クアッドコアを実現するために必要なものは、" 必須パーツ " と表記した。ML115 G5 本体AMD AthlonII X4 605e AD605EHDGIBOX (必須パーツ: この AMD AthlonII X4 605e は、TPD が 45 W で省力化になる。他のクアッドコア CPU と比較して、圧倒的に TPD 値が低い。参考として、標準付属の AMD Athlon 1640B のTPDは、同一...
ML115 G5 610-Temperatrue Violation Detected
今年の夏は本当に暑い。空調を入れないでいると室温の平均が 30℃ 以上だ。ましてや、湿度も 50% を超えて、体感温度はかなりものがある。そんな中で、 空調を入れない室内で一緒にがんばってくれている ML115 G5 の電源が突然切れた。(ファンを換装したマシンでのみ発生する現象。デフォルトのファン構成では再現はない。)UPS を入れているわけではないので、電源の瞬断でもあったとおもい電源を入れると、以下のようなメッセージが表示された。610-Temperatrue Violation Detected!Wating 5 minutes for system to cool.Press ESC Key to resume booting without wating fo...
CentOS 5.5 インストール
http://www.centos.org/ へアクセスし、[Downloads] -> [CentOS-5 ISOs] を選択する。今回は、x64 版をインストールするので、[x86_64/] を選択する。任意のダウンロードサイトから、バイナリイメージをダウンロードする。当環境では、"Mozilla Firefox" のアドオン "FireTorrent" を使い、"CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD.torrent " ファイルをインデックスに以下のファイルをダウンロードした。CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-1of2.isoCentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-2of2.iso物理環境の場合は、"CentOS-5.5-...
ML115 G5 ファン 交換 猛暑編 2
前回の記事では、以下の製品を用い、リアケースファンを 9cm から、12cm に換装した。大きな問題は発生していないが、ケースの干渉を変形させてまで換装するのには抵抗がある。そこで、他の 9cm -> 12cm 変換アダプターを購入し、実験してみた。結果、以下の 2 つの製品は、ML115 G5 ケースの突起部分にまったく干渉せず、換装することができた。 2 つの製品の違いは殆どなく、形状もかなり類似しており、付属ビスも同様。違いは、カラー位で、どちらを選択するのは、価格と好みの問題だろう。TR7890-120 は、写真でわかるように青色のクリアーな素材。ZCG-7010 は、写真ではわかりにくいが、黒色でクリアーな素材。
ML115 G5 ファン 交換 猛暑編
猛暑ですね。とても暑い。以前に ML115 G5 の静音化を目的に、CPU ファン、ケースファンを交換した評価マシンだが、この猛暑の常温 (室温 34度位) では、ハードディスクのアクセスが頻繁になると、急に電源が切れてしまう現象が発生。標準ファンを使用している ML115 G5 では、極端に負荷をかけても、電源が急に切れてしまう現象はまったく発生していない。どうも、急に電源が切れてしまうマシンでは、温度があがりすぎて、強制的に電源が切られているような様子。また、このマシンは、空調を入れている状態では、急な電源オフは発生しない。温度との因果関係は明らか。そこで、ML115 G5 の冷却性を上げる施策をすることとした。追加投資はしたくないため、ありもののパーツで実現したい。...
450 Helo command rejected
sendmail でスマートホストを設定し、メールを送信した際に以下のエラーが発生した。stat=Deferred: 450 <localhost.localdomain>: Helo command rejected: Host not found調査したところ、スマートホスト側で、reject_unknown_hostname が設定されていると推察され、SMTP の HELO コマンドで、名前解決のできないホスト名が指定された場合に送信が拒否されているようだ。sendmail のデフォルトの設定では、ホスト名として、"$j" マクロが使用される。以下は、テストモードで "$j" マクロを実行したところ。[root@centkun ~]# sendmail -bt -...
sendmail + dovecot メールアカウントの発行
前回の考察で、sendmail + dovecot 小中規模構成では、Linux アカウントをメールアカウントへマップすることが良いとした。ただし、セキュリティの観点から、メールアカウントとして利用する Linux アカウントは、リモートログイン (Telnet, SSH, FTP, SFTP, Shell) を無効にしておく。新規にユーザーを作成する場合の手順は、以下の通り。[root@centkun~]# useradd -s /bin/false user077[root@centkun~]# passwd user077Changing password for user user077. New UNIX password:Retype new UNIX pas...
sendmail で複数ドメイン ( マルチドメイン ) 環境を構築
sendmail (MTA) は、送られてきたメールが、自ホスト宛てと判別する条件は、以下の通り。"/etc/sysconfig/network" の "HOSTNAME" の値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。"/etc/mail/local-host-names" に定義された値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。上記の条件に合致しない場合は、DNS で名前解決を行い、MX レコードに定義された MTA への転送を行う。よって、複数のドメインを sendmail でホストするためには、"/etc/mail/local-host-names" に複数のドメイン名を定義すればよい。
最新の記事
- ASP.NET Core アプリで、掲載コードをハイライト表示する
- Blazor WebAssembly で Azure OpenAI Service のフロントエンドを開発
- ASP.NET Core Web アプリで、Bootstrap Icons を使用する
- ASP.NET Core Web アプリの Bootstrap バージョンを最新にする
- ngrok の代替となる Visual Studio 2022 Dev Tunnels
- Visual Studio 2022 で Sass(.scss) をコンパイルする
- Azure App Service 発行プロファイルで appsettings.json を除外する
- Azure App Service でネスト構造のアプリケーション設定を定義する
- Azure App Service on Linux はコンテナーで動いている
- System.Drawing.Common の代替として Microsoft.Maui.Graphics を Linux で利用する