MASUDAQ BLOG

NO DEVELOPMENT NO LIFE.

Hyper-V と NTP(Linux ntpd) 時刻同期の問題

2010/07/15
★★

以前の記事で、Linux におけるNTP の設定方法を紹介した。しかしながら、Hyper-V の ゲスト OS が Linux の環境では、ntpdをデーモンとして起動し、しばらくしてもローカルクロック (127.127.1.0) のみしか同期が成功しない。 [root@centkun ~]# ntpq -p remote                   refid                       st  t    when  poll    reach  delay       offset       jitter===================================================================...

Linux Hyper-V 統合サービスの制限事項

2010/07/10
★★★

以前の記事で、Linuxへ Hyper-V 統合サービスをインストールする方法、Hyper-V上の Linux でマウスキャプチャを有効にする方法を紹介した。 今回は、Linux Hyper-V 統合サービスの制限事項について検証する。 "Linux Integration Components Version 2" でサポートされていない項目は以下の通り。 統合サービス: OS シャットダウン、時刻同期、データ交換、ハートビート、バックアップ ( ボリューム スナップショット ) ネットワーク: ジャンボ フレーム、TCP オフロード ストレージ: VDH ディスクとパススルーディスク (物理ディスク) のホットプラグ バックアップ ( ボリューム スナップ...

Linux NTP クライアントによる時刻同期の設定

2010/07/10

Hyper-V のゲスト OS として、CentOS を利用している場合、時刻がずれることが多い。ここでは、CentOS において、NTPクライアントを実行する方法を紹介する。 ntp パッケージをインストールする。ntp パッケージには、NTP クライアントはもちろん、NTP サーバー機能も含まれている。 [root@centkun ~]# yum install -y ntp 手動で、タイムサーバー "ntp.nict.jp"( 任意 ) と時刻の同期を行う。 [root@centkun ~]# ntpdate ntp.nict.jp 7 Jul 14:33:15 ntpdate[7474]: step time server 133.243.238.24...

sendmail + dovecot メールアカウントの発行

2010/07/09
★★

前回の考察で、sendmail+ dovecot 小中規模構成では、Linux アカウントをメールアカウントへマップすることが良いとした。 ただし、セキュリティの観点から、メールアカウントとして利用する Linux アカウントは、リモートログイン (Telnet, SSH, FTP, SFTP,Shell) を無効にしておく。 新規にユーザーを作成する場合の手順は、以下の通り。 [root@centkun~]# useradd -s /bin/false user077 [root@centkun~]# passwd user077 Changing password for user user077. New UNIX password: Retype n...

sendmail で複数ドメイン ( マルチドメイン ) 環境を構築

2010/07/09
★★★

sendmail (MTA) は、送られてきたメールが、自ホスト宛てと判別する条件は、以下の通り。 "/etc/sysconfig/network" の "HOSTNAME" の値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。 "/etc/mail/local-host-names" に定義された値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。 上記の条件に合致しない場合は、DNS で名前解決を行い、MX レコードに定義された MTA への転送を行う。 よって、複数のドメインを sendmail でホストするためには、"/etc/mail/local-host-names" に複数のドメイン名を定義すればよい。

CentOS 時刻合わせ

2010/07/09

Linux を Hyper-V で利用していて、過去のイメージをスナップショットからリストアした際に Linuxの時計がスナップショット時の時刻となってしまうため、時刻合わせを行う。NTP クライアントを設定していれば、NTPサーバーと時刻が同期されるが、ここでは、NTP クライアントを利用していない場合に、コマンドから時刻を手動設定する方法を紹介する。 設定は非常に簡単で、以下の書式で行う。  [root@centkun~]# date MMDDhhmm[[CC]YY][.ss] 2010年7月7日15時30分に設定する場合は、以下の通り。  [root@centkun~]# date 070715302010 CCYY は、最後に指定することに注意する。

CentOS IP アドレス変更

2010/07/02

CentOS 5.4 x64 で IP アドレスを変更する方法を紹介する。 [root@centkun ~]# system-config-network-tui [Edit Devices] より、DHCP 使用の有無、固定 IP の設定ができる。 [Eidt DNS configuration] より、参照先 DNS の設定ができる。 [Save&Quit] より、変更内容を保存する。 ネットワークデーモン (network) を再起動する。 [root@centkun ~]# /etc/init.d/network restart TUI(Text User Interface) は、ターミナルで実行可能な非常に優れたインターフェースだ。

仮想アプリケーションの公開 シームレスモード (Seamless Mode)

2010/07/01
★★★

前回の記事では、Windows XP Mode のセットアップ、仮想 USB 接続について紹介した。 今回は、仮想 USB 接続の説明でも触れたが、仮想アプリケーションの公開: シームレスモード (Seamless Mode) に焦点を絞って説明を行う。 まず、[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [Windows Virtual PC] -> [Windows XP Mode] で仮想 OSを起動し、仮想 OS 内でアプリケーションを起動する方法を " デスクトップ モード (Desktop Mode)" と呼ぶ。 " デスクトップ モード (Desktop Mode)" に対して、ホスト OS(Windows 7)  のショートカット等から、直接、...

Windows XP Mode 仮想 USB デバイス

2010/07/01
★★★

前回の記事に続いてWindows XP Mode の USB 接続、シームレスモード (Seamless Mode) について説明する。 対象とする USB デバイスは、W-ZERO3[es] (型番: WS011SH) のオプションとして販売されていたワンセグチューナー: PIX-ST060-PU0 を使用する。 このワンセグチューナーは、W-ZERO3[es] に USB で接続し、ワンセグを視聴することができる。さらには、PC にも USB接続可能で、W-ZERO3[es] を使わなくなった後でも PC で利用できると考えたのが購入の動機だった。しかしながら、ワンセグ視聴用のアプリケーション "StationMobilefor USB" が 32bit OS...

sendmail と dovecot による仮想ユーザーの実現

2010/07/01
★★★★

CentOS 5.4 のデフォルトの MTA である sendmail、デフォルトの MRA である dovecotを使用した仮想ユーザーメールサーバー構築について考える。 ここで述べる仮想ユーザーとは、Linux のユーザー (/etc/passwd) を新規に作らず、発行されたメールアカウントを指すものとする。 sendmail で仮想ユーザーを実現するには、"CyrusSASL" を利用する。"Cyrus SASL" は、sendmail で、SMTP 認証を実現するために利用するもの。SMTP認証を行わないのであれば、MTA からユーザー情報にアクセスする必要がなく、もちろん仮想ユーザー情報も意味をなさなくなるため、MTAで仮想ユーザーを利用することは、SM...

最新の記事


人気の記事

profile image

Masudaq


趣味は、プログラミング。Microsoft 技術を中心に、フルスタックエンジニアとして日々鍛錬しています。