MASUDAQ BLOG
NO DEVELOPMENT NO LIFE.
Linux で C# を実行する
Linux で C# アプリケーションを実行させることができるオープンソースの .NET Framework である "Mono" をインストールする方法を紹介する。 ここでは、CentOS 5.5 x64 を例にとり、説明を進める。 [http://mono-project.com/] へアクセス、[download]を選択する。 [1. Select Platform] より、[RHEL/CentOS] (任意) を選択する。 表示されたダウンロードサイトへ移動し、以下のファイルをダウンロードする。 mono-addon-libgdiplus0-2.6.7-6.1.x86_64.rpm mono-addon-core-2.6.7-6.1.x86_64.rp...
高速モバイル通信で、UQ WiMAX の評価をしたかったけど
最近、外出先でノート PC を利用する必要があり、どうしてもインターネットにつなげる必要があった。 フレッツ・スポット、FONなど、無線 LANアクセスポイントの利用も考慮するが、カーバーエリアが局所的で、それらのアクセスポイントがある場所を探すだけでも手間がかかるため、通信キャリア系のモバイル通信端末の購入を検討することとした。 料金プランはデータ通信定額を希望。利用期間は、1,2か月位の利用頻度が高く、今後の利用頻度は不明。 色々と調査した所、以下が候補となった。 イー・モバイル EMチャージ ~高速ブロードバンドのプリペイドサービス イー・モバイル USBモデムタイプ D41HW イー・モバイル Pocket WiFi(D25HW) UQコミュニケーション...
Apache CGI を有効にする
Apahce 名前ベースのヴァーチャルホスト (name-based virtual hosting)に引き続き、Apache で CGI を有効にする方法を紹介する。 [root@centkun ~]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 拡張子とハンドラーを関連付ける。 (before) #AddHandler cgi-script .cgi (after) AddHandler cgi-script .cgi CGI スクリプトの実行を許可する。以下の設定は、すべてのディレクトリ "/" 以下に CGI スクリプトの実行を許可している。 (before) <Directory /> Options FollowSymLink...
Apahce 名前ベースのヴァーチャルホスト (name-based virtual hosting)
Apache HTTP Server のヴァーチャルホスト機能の構成方法について説明する。 ヴァーチャルホスト機能の構成方法とは、IIS でいうところのホストヘッダーに該当する。 つまり、単一環境に、IP や ポートの違いで 、複数の Web サーバーを構築するのではなく、ホスト名の違いによって、複数の Web サーバーを構築する。 単一環境で、「http://dot-net.masudaq.com」、「http://java.masudaq.com」のアドレスの違いで、全く別のコンテンツをホストできる。もちろん、共存するホスト名は、それぞれがサブドメインである必要もなく、全く別の異なるホスト名もよい。 Apache HTTP Server のヴァーチャルホスト...
メモ帳を管理権限で実行する
[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] で、[メモ帳] のアイコン上で、右クリックし、[管理者として実行] を選択する。 [メモ帳] のショートカットをディスクトップに作成しておき。そのショートカットアイコンを右クリックし、メニューから [管理者として実行]とすると手順が簡素化できる。
MASUDAQ Blogger Beta マイナーバージョンアップ
当コンテンツをホストしているサーバーアプリケーション "MASUDAQ Blogger Beta" のマイナーバージョンを Build 2.2.1.32325から、Build 2.3.1.12472 へアップした。 今回のマイナーバージョンの主なアップデート項目は以下の通り。 "Auto-Discovery of TrackBack Ping URLs" の実装。 トラックバック Ping 受信機能実装 トラックバック一覧表示表示実装 "MASUDAQ Blogger Beta" とは、MASUDAQ.COM が提供するソリューションの一つであり、.NET Frameworkランタイムで動作するブログサーバーである。正式リリースは未定だが、ニーズに応じて徐...
光の道
総務省の「光の道」構想とは、国内ブロードバンドの 100% 普及を推進するもの。 自身、ブロードバンド 100% 普及に何の意味があるのか??と考えていたが、「光の道」構想の実態を知るにつれ、その重要性が分かってきた。 簡単に例えて言うと、道路が先か、車が先か。 道路があれば、自然と車の需要が増える。 道路が無い場所や時代では、車の必要性が無い。 さらには、道路が無い場所や時代では、車が経済や生活のソリューションであるいう自覚がわかない。 光の道構想が無知の知として受けいられていれば良いが、単に無知であれば深刻な問題だ。 光の道構想が実現すれば、大手主導だけではなく、ITC をインフラとた多様な産業のヴェンチャーも多く生まれ育ち、ロングテールに経済を活性化...
Visual Studio 2010 Express デバッグなしで開始、タスク一覧
Visual Studio 2010 Express を評価していたところ、[デバッグなしで開始] メニューや [タスク一覧] ウインドウが無いことに気付いた。 Visual Studio 2010 Express は、無償版なので、機能制限と思い込んでいた。 しかし、これらの機能が利用できることがわかった。 以下のように、[ツール] -> [設定] -> [上級者用の設定] を選択する。 [デバッグ] メニューに [デバッグなしで開始] が表示された。 [表示] メニューに [タスク一覧] が表示された。 プロトタイプやサンプルを開発する場合、"TODO" トークンを使ったタスク一覧ウインドウは非常に有用だ。 また、その他の機能も表示されるようにな...
デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる
USB の普及によって、容易に様々なデバイスを PC に接続することができるようになった。 その普及に背景には、プラグアンドプレイによるドライバの自動インストールの恩恵が大きい。 デバイス マネージャーを参照すると、USB デバイス接続時に、そのデバイスが動的に表示される。 もちろん、USB デバイスを切断すると、デバイス マネージャーからそのデバイスは非表示になる。 つまり、デバイスを接続していないと、そのデバイスのドライバー等の情報が参照できない。 そこで今回は、デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる方法を紹介する。 [スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] -> [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者...
仮想マシンの Windows Update で、0x80072EE2 が発生 解決編
前回の記事では、Hyper-V 仮想マシン (Windows Server 2008 R2) で、Windows Update を実行すると0x80072EE2 エラーが発生してしまう障害を紹介した。 さらには、いくつかの試行の末、仮想マシンにマップした NIC の相性、Windows Server 2008 R2 との相性の問題と推測した。 今回は、これらの絞り込みの結果から、さらに調査を行い、0x80072EE2 エラーを解決できたので、これを紹介する。 調査の結果、以下の記事にたどりついた。 Windows Update Error 80072EE2 - Hyper-V Guest issues.... 原因は、物理 NIC のオフロードオプション設定...
最新の記事
- .NET 10 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- Foundry Local を使用して gpt-oss へのアクセスを .NET(C#) コンソール アプリで実装する方法
- Azure AI Foundry Agent Service MCP クライアント サポートを .NET(C#) コンソール アプリで実装する方法
- Azure AI Foundry Agent Service コード インタプリターで日本語を使用したグラフを描画する方法
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen 動的グループチャット編
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen ラウンドロビン グループチャット編
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen
- Blazor WebAssembly でのファイル ドラッグ&ドロップの実装 JavaScript との相互運用編
- Blazor WebAssembly の Bootstrap を最新にする
- Blazor WebAssembly でのファイル ドラッグ&ドロップの実装
人気の記事
- Entra ID においてアクセス許可へのユーザー同意を削除する
- .NET 10 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- .NET 8 RC1 を Visual Studio 2022 で利用する
- .NET 8 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- .NET コンソールアプリで、構成情報を appsettings.json からロードする
- Visual Studio 2022 で Sass(.scss) をコンパイルする
- Hyper-V Linux 統合サービスでマウスキャプチャを有効にする
- Hyper-V でルーターを構成する
- System.Drawing.Common の代替として Microsoft.Maui.Graphics を Linux で利用する
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen