MASUDAQ BLOG
NO DEVELOPMENT NO LIFE.
Windows から、CentOS への VNC 接続
Windows から、CentOS 5.4 への VNC 接続方法を紹介する。 CentOS(Linux) のオペレーションは、Tera Term等のターミナルで事足りる。 しかしながら、CUIでは、疲労困憊時時には、スペルミス等のケアレスミスが多発して、生産性が大幅に低下してしまうことが多々ある。また、キーボードレス、マウスだけのオペレーションでやりすごしてしまいたいことも多々ある。 それに加え、最近の Linux 、CentOS のデフォルトインストールでは、GUI が起動する。これは、やはり需要と供給の結果ではないだろうか。 そこで、今回は、GUI でのリモート接続、Windows で言えば、リモートデスクトップに相当するVNC により、CentOS への...
CentOS 5.4 への JRE のインストール
CentOS 5.4 への JRE のインストール 開発環境は、利便性の高い Windows を利用し、運用環境は、Linux で構築というケースも多々あるとおもう。Javaのプラットフォーム非依存性がなせる技だ。 今回は、Windows 環境から、CentOS 5.4 へのリモートアクセスには、老舗のTeraTermを利用した。現在でも現役のターミナルとして進化を続けているのが驚きだ。もちろん、CentOS のターミナルで操作しても構わない。筆者は、Hyper-Vで評価環境を構築したので、リモートアクセスが便利だと考えた。 ターミナルから 、"java -version" コマンドで、既にインストール済みの JRE のバージョンを確認する。筆者の環境では、以下の...
Hyper-V に CentOS をインストール
Windows 2008 R2 Hyper-V に CentOS 5.4 をインストールする方法を紹介する。また、CentOS に "統合サービス" をインストールする方法も紹介する。 Windows 2008 R2 Hyper-V は、言わずと知れた Windows が提供する仮想環境だ。Windows 2008がプラットフォームであるので、ゲスト OS として Windows OS を選択した場合、親和性が非常に高い。Hyper-V では、"統合サービス"というモジュールが .iso 形式で提供され、仮想 DVD ドライブに読み込ませ、対 Hyper-Vネットワークドライバ等のドライブ一式をインストールすることができる。 ゲスト OS に Linux を選択した...
Apache Tomcat 6.0 のフォーム認証 -DataSourceRealm-
前回に続き、今回は、Apache Tomcat 6.0 のレルム "DataSourceRealm" について紹介する。 DataSourceRealm は、ユーザー、パスワードを RDB に保持し、その RDB へは、JNDI 経由の JDBC でアクセスする。Javaプラットフォームで Web アプリケーションを開発する際に、もっとも、一般的な方法だろう。 まず、ユーザー情報、ロール情報を管理するテーブルを作成する。筆者の開発環境は、MySQL Server 5.1 を利用しているが、JDBCドライバーが提供されている RDB であれば、何を使ってもよい。 create table users ( user_name varchar(15) not nu...
Apache Tomcat 6.0 のフォーム認証
Apache Tomcat 6.0 のフォーム認証の実装の方法を説明する。 Apache Tomcat 6.0では、レルムというアカウント、ロール管理のフレームワークが提供されている。レルムのアカウントのデーターソースとして以下のデータソースが利用できる。 JDBCRealm: JDBCRealm: RDB にアカウント情報を保持する。RDB には、JDBC でアクセスする。 JDBCRealm: RDB にアカウント情報を保持する。RDB には、JDBC でアクセスする。 DataSourceRealm: RDB にアカウント情報を保持する。RDB には、JNDI 経由の JDBC でアクセスする。 JNDIRealm: LDAP サーバーにアカウント情報を保...
Apache Tomcat 6.0 の JNDI による DB アクセス
Apache Tomcat 6.0 の JNDI リソースを利用した DB アクセスの方法 Tomcat 6 では、J2EE の JDNI が利用できる。JNDI は、簡単に言えば分散オブジェクトの技術だが、JDBC データソースの管理にも利用できる。もちろん JNDI を利用することなく、JDBC を直接利用して、DB へアクセスしても構わないが、JNDIを利用することにより、コネクションプーリングや疎結合性による将来的なスケーラビリティの確保等の恩恵を受けることができる。 ただ、JNDI は、JDBC と対極する技術ではなく、JNDI は、下位で JDBC を利用している。JDBC を JNDIでラップすることにより、疎結合性を確保している。 まず、JDBC ...
MySQL コマンドプロンプト での日本語入力
MySQL へコマンドプロンプトからの日本語インサート MySQL をインストールすると、一緒にインストールされる "MySQL Command Line Client "。 テストの際は、気付かなかったが、INSERT 文で、日本語文字列をいれると、エラーが発生した。 ERROR 1366 (HY000): Incorrect string value: '\x8..... キャラセットを utf-8 にしてるのに何故?? mysql> show variables like '%char%'; +--------------------------+-----------------------------------------------------...
Eclipse WTP JSP Encoding
Eclipse WTP JSP Encoding Eclipse と WTP(The Eclipse Web Tools Platform) で JSP を作成すると、デフォルトのエンコードが charsetpageEncoding に設定されてしまう。 筆者の環境では、デフォルトで、"windows-31j" が設定されてしまう。 <%@ page language="java" contentType="text/html; charset=windows-31j"pageEncoding="windows-31j"%> これを毎回、手動で修正するのは辛いので、デフォルトの設定を変更する。 [Window] -> [Preferences] -> [Ge...
Tomcat 6 と WTP での Servlet リファクタリング時の注意
Tomcat 6 と WTP での Servlet リファクタリング時の注意 Dynamic Web Projectでサーブレットを追加後、サーブレットの名前(サーブレットのファイル名)を変更した際に、ファイル内のクラス名などは、Eclipseが変更後の名前で同期をとってくれるが、Tomcat 6 を利用している場合は、注意が必要だ。 Tomcat 6.x からの仕様に絡んでの動作だと思うが、サーブレットを追加すると、web.xml にサーブレットと URLパスのマッピングが自動で定義される。これは、非常に便利だ。しかしながら、サーブレットのクラス名(ファイル名)を変更しても、web.xmlには、変更が反映されない。サーブレットのクラス名(ファイル名)を変更した際に...
WTP(The Eclipse Web Tools Platform) による JSP 開発環境の構築
WTP(The Eclipse Web Tools Platform) による JSP 開発環境の構築 [File] -> [New] -> [Project...] で、[New Project] ダイアログを起動し、 [Web] -> [Dynamic WebProject] -> [Next] ボタンをクリックし、[New Dynamic Web Project] ダイアログを起動する。 [New Dynamic Web Project] ダイアログ [project name] に "HelloJspViaWtp"( プロジェクト名任意 )と入力、[Finish] でプロジェクトを作成する。サーバーラインタイムの設定が未であれば、http://www.mas...
最新の記事
- .NET 10 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- Foundry Local を使用して gpt-oss へのアクセスを .NET(C#) コンソール アプリで実装する方法
- Azure AI Foundry Agent Service MCP クライアント サポートを .NET(C#) コンソール アプリで実装する方法
- Azure AI Foundry Agent Service コード インタプリターで日本語を使用したグラフを描画する方法
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen 動的グループチャット編
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen ラウンドロビン グループチャット編
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen
- Blazor WebAssembly でのファイル ドラッグ&ドロップの実装 JavaScript との相互運用編
- Blazor WebAssembly の Bootstrap を最新にする
- Blazor WebAssembly でのファイル ドラッグ&ドロップの実装
人気の記事
- Entra ID においてアクセス許可へのユーザー同意を削除する
- .NET 10 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- .NET 8 RC1 を Visual Studio 2022 で利用する
- .NET 8 リリース日と .NET ライフサイクルまとめ
- .NET コンソールアプリで、構成情報を appsettings.json からロードする
- Visual Studio 2022 で Sass(.scss) をコンパイルする
- Hyper-V Linux 統合サービスでマウスキャプチャを有効にする
- Hyper-V でルーターを構成する
- System.Drawing.Common の代替として Microsoft.Maui.Graphics を Linux で利用する
- C# でも動作するマルチエージェント フレームワーク AutoGen